「好きな曲を使ってYouTubeに動画をあげたいけれど、これって著作権侵害?」
SNSの普及により、身近になった著作権。名前は知っているけれど、よくわからない人も多いでしょう。
今回は、YouTubeにおける著作権について初心者にもわかりやすく説明していきます。知らない間に著作権を侵害してしまわないよう、この記事を読んで、ルールの範囲で動画制作を楽しみましょう。
著作権とはどんな権利なのか
著作権とは、著作物を作った人(著作者)に与えられた特別な権利です。この権利の主な目的は、著作者の作品の保護と、他者の公正な利用です。
小説や音楽、美術、アニメなどの作品は、作り手がその中に込めた思いや感情を形にしたものです。これらの表現された作品を総称して「著作物 (ちょさくぶつ)」と呼び、その創作者を「著作者 (ちょさくしゃ)」と言います。もし他人が勝手に著作物を使用できると、著作者の権利が損なわれ、創作意欲が喪失してしまいます。
例えば、漫画の違法なインターネットサイトが存在し、そこで漫画を無料で読むことができる場合、有料で販売している漫画家の作品は、売れなくなってしまいます。その結果、漫画家は「作っても無駄だ」と創作意欲を失い、文化が成長しなくなってしまうのです。
著作権法では、他人が無断で著作者の作品を使用したり無断で複製・配布したりすることを防ぐために、著作権という特定の権利を定めています。この権利によって、著者が作成したさまざまな作品が適切に保護される仕組みになっているのです。
YouTube内での著作権とは
YouTubeには、オリジナルコンテンツを投稿しなければならないというポリシーがあります。これは、YouTubeが知的財産権である著作権を厳格に遵守しているためです。
著作権は、前述の通り、他人が作成したコンテンツを勝手に使用したり複製したりすることを防ぎ、クリエイターの権利を保護するための法的な概念です。
YouTubeのガイドラインには、最初のルールとして「自分が制作した動画や許可を受けたコンテンツのみを投稿するべき」と明記されています。
つまり、他人の作ったコンテンツを無断でアップロードしてはいけません。これは、画像や音楽などYouTubeで使用される全ての要素に適用されます。
著作権で保護された音楽を使用してYouTubeに動画を投稿すると、動画が削除されたり、広告収益が取り消されたり、最悪の場合は法的措置を受ける可能性があります。そのため、自分自身が作成したオリジナルコンテンツであることが重要です。
YouTubeで著作権を侵害すると
YouTubeでは、著作権侵害に対して厳しい取り締まりが行われています。
もしも著作権が侵害された場合、警告を受けるか、動画が削除されるか、アカウントが停止される可能性があります。その他、著作権侵害は民事的責任だけでなく、刑事罰も課される可能性があります。著作者は訴訟を起こすこともあるため、ユーザーは自己責任で行動する必要があります。
ただし、YouTubeは著作権者との合意を促進しています。クリエイターがコンテンツIDを取得すると、著作権者に使用許可を求められます。
コンテンツIDとは、マルチチャンネルネットワークや音楽レコード会社、レーベルなどの著作権所有者が、自らの著作物がどのように使用されているかを監視できる機能です。
罰則や和解に至る前に、著作権侵害を理解し、回避しましょう。
YouTube動画で音楽素材を使用する5つの方法
YouTubeチャンネルを運営する上で、音楽素材を利用する方法を知ることは非常に重要です。
YouTubeで音楽素材を使用する方法には、大きく分けて5つの方法があります。
適切な音楽素材の利用で、自分のYouTubeチャンネルが安心して運営でき、著作権の問題を回避できます。
①フリーの音源サイトを使用する
YouTubeの動画で音楽を使う時、著作権フリーの音源サイトを使うのが一般的です。
フリーの音楽素材を提供しているウェブサイトから音楽をダウンロードして利用する方法です。これらの音楽素材は一般的に無料で提供されており、使用制限も緩やかな場合が多いです。
②クリエイティブ・コモンズライセンス適用の音楽を使用する
YouTubeで使われる音楽には、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが使われることがあります。
このライセンスには、さまざまな種類や条件が存在し、使い方についてのルールも異なります。なので、動画で使う音楽がどのようなライセンスなのかを確認することが大切です。
適切なクレジット表記や使用条件を確認し、厳密に守ることが重要です。
ライセンスの条件を確認する
クリエイティブ・コモンズライセンスは、作品を使用する際に様々な条件の規定があります。
・CC BYライセンス
作品を自由に利用できますが、他の人にその作品の出典として元の作者をクレジット表示する必要があります。
・CC BY-SAライセンス
作品を変更した場合には、その派生作品も同じCC BY-SAライセンスで共有する必要があります。
・CC BY-NDライセンス
作品をそのまま使用することはできますが、改変はできません。また、この場合も元の作者を表示する必要があります。
・CC BY-NCライセンス
作品を非営利目的で使用できますが、クレジットとして作者を表記する必要があります。
・CC BY-NC-SAライセンス
非営利目的で作品を使用し、派生作品も同じライセンスで共有する必要があります。また、こちらも作者の表示が必要です。
・CC BY-NC-NDライセンス
作品を非営利目的でそのまま使用することができますが、改変はできません。そして、元の著作者の表示が必要となります。
<h4>指示に従ってクレジット表記をする
クリエイティブ・コモンズライセンスを持つ楽曲を使用する際は、その楽曲を制作した著作者やライセンス条件に従い、クレジット表記を行う必要があります。
クレジットの表示方法は、それぞれのクリエイティブ・コモンズライセンスに設定された指示に従って行います。
クレジットの表示が必要な理由は、原作者の著作権を尊重し、利用条件を遵守するためです。
クリエイティブ・コモンズライセンスの入手方法
クリエイティブ・コモンズライセンスの音楽は、例えば以下のウェブサイトから入手することができます。
– クリエイティブ・コモンズ
– Jamendo
これらのサイトで、自分のニーズや目的に適した音楽を探してみましょう。③パブリックドメインにある音楽を使用する
パブリックドメインにある音楽は著作権が消滅しており、自由に使用できます。法的な制約がないため、安心してYouTubeで利用できます。
④オリジナル音源を制作し使用する
自身で作曲・制作したオリジナル音楽を使用する方法です。自作の音楽を使用することで、著作権の問題を気にせずにYouTubeチャンネルを運営できます。
⑤アーティストから許可を得て使用する
特定のアーティストや音楽制作者から直接許可を取得して、その音楽を使用する方法です。明確な契約や合意が必要ですが、クオリティの高い音楽を利用できる可能性があります。
おすすめのフリー音源サイト10選
動画制作において、音楽や効果音は非常に重要な要素です。しかし、著作権の問題が絡んでくるため、自由に使用できる音源や音素材を見つけるのは大変です。
これから紹介するサイトは、商用利用も可能で、高品質かつ多彩な音素材が無料で入手できるため、動画制作をより楽しく効果的にできます。
ぜひ以下で紹介するサイトをチェックし、あなたの動画編集をより一層充実させましょう。
YouTube Studio オーディオライブラリー
YouTubeオーディオライブラリーは、YouTubeが正式に公開している音楽素材のコレクションです。
YouTubeにログインすれば、誰でも簡単にアクセスできます。この素材はYouTubeの動画クリエイター向けに提供されており、YouTube内で使用する場合は商用利用も認められています。
クレジット表示の必要はありませんし、利用に際しての報告も必要ありません。データの編集や改変も自由に行えます。
YouTubeで動画を公開する際は、YouTubeオーディオライブラリーを利用して効率的に動画を作りましょう。
TuneCoreクリエイターズ
このサービスは、完全無料です。著作権フリーの音楽素材ではなく、普段聴いているアーティストの楽曲も使用できますが、現時点ではYouTubeでの利用に限定されています。
TuneCoreクリエイターズを利用することで、楽曲をYouTubeで使用することによる収益を、楽曲の権利者と動画クリエイターで分配できるようになります。分配率は楽曲によって異なり、0~100%の範囲内で設定できます。また、アーティストとの交渉により分配率の調整も可能です。
YouTubeチャンネルでは、基本的にどのようなコンテンツでも投稿可能ですが、楽曲の著作権がある場合は商用利用は許可されませんので注意が必要です。
また、二次配布は禁止されており、再配布を行う場合は、TuneCoreクリエイターズに登録してから利用しましょう。
楽曲を利用する際には、利用に関する報告は不要です。ただし、利用条件への準拠が必要です。また、楽曲の権利者に対してきちんとクレジット表示(帰属表示)をしましょう。
その他、楽曲のデータを編集したり改変したりすることも禁止されています。元の楽曲をそのまま使用しましょう。
効果音ラボ
このウェブサイトは、徹底的に品質を追求した無料の音素材を提供しています。ファイル形式はmp3ですが、wavに匹敵する品質であり、様々な効果音や日常の音まで幅広く揃えられています。
また、ファンタジー作品やテレビ番組、YouTubeでよく耳にする音なども含まれています。
商用利用は許可されていますが、この音素材の再配布は禁止されています。クレジット表示は不要ですし、利用に際しての報告も必要ありません。データを編集したり改変したりするのも自由です。
利用規約において、報告やリンク、著作権表記、クレジット表記は必要ありませんが、アダルトコンテンツや公序良俗に反する作品、違法行為に使用することは禁止されています。声素材を同性愛表現のある作品に使用することも禁止されています。
楽曲に組み込む際に、YouTube上でContent ID登録することは禁止されています。これは、他のYouTubeユーザー全体がその効果音素材を使用できなくなる可能性があるためです。効果音に関連する問題が生じた場合でも、効果音ラボの管理者は一切の責任を負いません。
魔王魂
このウェブサイトでは、商業目的での音素材利用は問題ありません。また、再配布(二次配布とも言う)は必要ありませんが、クレジット表示(帰属表示とも言う)は必ず行ってください。利用時に報告する必要はありませんし、音素材の編集や改変も自由です。
魔王魂では、効果音やBGMだけでなく歌ものの素材まで幅広く提供しており、素材数はなんと1,000以上にも及びます。サイト内のデータをまとめてダウンロードすることも可能です。この機能により、何度もサイトにアクセスする手間が省けて非常に便利です。
DOVA-SYNDROME
このサイトは、アップロードされているデータの数が非常に多いです。2024年9月時点で、約16,000曲のデータが提供されています。他の同様のサイトと比べて、更新が滞ることなく継続的に追加されているのが特徴です。
このサイトに掲載されているBGMは、多くの人が一度は聞いたことがあるであろう有名な楽曲です。使っているうちに、「聞いたことはあったけどDOVA-SYNDROMEの制作物であることは知らなかった」という楽曲と出会えるでしょう。
商用利用は許可されていますので、この素材を使用して収益を得られます。ただし、再配布は禁止されているため、この素材を他のサイトやプラットフォームへの再配布はできません。
また、この素材を使用する際にはクレジット表示が必要ですが、利用の報告は必要ありませんので気軽に利用できます。音素材の編集や改変も可能で、自分の作品に合わせて自由に加工して使えます。
くらげ工匠
このサイトでは、無料で使える効果音素材をmp3形式で提供しています。
利用条件は非常にシンプルで、個人や法人を問わず誰でも使えます。使った後の報告も必要ありませんし、リンクやクレジットの表記も不要です。
効果音素材は使用用途に制限がなく、ゲーム、動画、アプリ、ラジオ、イベント、演劇など、どんな形式の作品でも自由に使えます。また、素材の加工も自由で、作品の一部として使用する限り、自由に加工できます。
ただし、効果音素材そのもので利益を得る行為は禁止されていますので、ご注意ください。
ポケットサウンド
ポケットサウンドの最大の特徴は、ボーカロイドの音素材を配布している点です。ボーカロイドの音素材を提供しているサイトの中で、特に人気のサイトとなっています。
商用利用は可能ですが、図書館や飲食店などのBGMとして使用する際には有償となります。音素材の再配布や二次配布は禁止です。利用する際にはクレジット表示が必要ですが、利用に関する報告は必要ありません。音素材の編集や改変は問題ありません。
BBC Sounds Effects
データの数はなんと16,000もあります。この音素材はBBCのものであり、海外のサイトであるため、外国独特の音が入手できるでしょう。それによって、より多彩で表現豊かな作品を作ることができます。
商用目的での利用はNGですが、報告する必要はなく、音素材の編集や改変は許可されています。
BGMer
このサイトでは、安心して使えるフリーBGMが完全無料で提供されています。YouTubeなどの商用利用も問題ありません。この音源はおしゃれで使いやすいものが揃っており、ワンクリックでダウンロードできます。
商用利用は可能ですが、再配布(二次配布)は禁止されています。クレジット表示(帰属表示)は必ず表示するようにしましょう。また、利用した際には報告が必要です。音素材の編集や改変は問題ありません。
Audiostock
Audiostock(オーディオストック)では、YouTube Content ID登録による警告が出ないサービスを提供しています。
BGMや歌物の楽曲により「コンテンツに対して著作権侵害の申し立てが行われました」との警告が表示されることがあります。警告は解除可能ですが、再発のリスクに不安を感じる方もいるでしょう。
このような方のために「YouTube安心利用曲」がサービスで簡単に見つけられる機能が提供されています。
「YouTube安心利用曲」の表示機能は、YouTube上で著作権問題を回避できる楽曲を区別するために導入されました。
これまで、音楽サービスでは「警告が出るのは避けられないので、解除に対応してください」という対応が一般的でしたが、Audiostockの「YouTube安心利用曲」を活用することで、申立てのリスクがゼロになるため、安心して動画をアップロードできます。
今回紹介する中で唯一有料で、単品購入と定期購入の2つの購入方法から選択できます。
商用利用は可能ですが、製品の再配布(二次配布)はできません。また、クレジット表示(帰属表示)は必須ではありませんが、可能な範囲で製作者の活動をサポートするために、クレジット表記を推奨しています。
基本的に編集や改変は許可されていませんが、音量の調整やフェードイン・フェードアウト、ループ処理、軽微な音質調整など、一部の修正は可能です。
見落とされながちな著作権侵害
YouTubeを利用する際には、意図しない著作権侵害に注意しましょう。
人々は、自分のビデオで使用した楽曲や映像が著作権を侵害していることに気づきません。そのため、細かい部分まで注意を払うのが重要です。
不注意な著作権侵害を回避するためには、以下のポイントに留意しましょう。
カバー曲
アーティストの曲をカバーしてYouTubeなどの動画配信サイトに投稿する場合、オリジナル楽曲の著作権には十分に気をつけましょう。
カバー曲は著作権法の観点から細心の注意が必要です。ただし、一部のカバー曲は著作権者に許可されている場合もあるので、状況によって事情は異なることを覚えておくべきです。
バックグラウンドミュージック
音楽を意図的に使用していなくても、単にバックグラウンドで流れているだけでも著作権侵害につながる可能性があります。
例えば、公共の場で撮影を行う際、そこで流れている音楽が動画に意図せず録音される可能性があります。もし、その音楽が著作権で保護されている場合、そのまま動画を公開すると著作権侵害となります。
このような問題が発生した場合、動画の停止や削除を求められるかもしれません。そのため、公共の場での撮影時には周囲の音楽や音声にも注意をはらいましょう。
BGMや効果音
作成した動画のBGMや効果音も著作権で保護されている場合があります。
フリーとされているものであっても、実際には著作権が存在することがあるため、ソースの信頼性を確認しましょう。
音楽の一部を使う
動画内で音楽を一部引用したり解説に使用する際、使用がフェアユースに該当るかどうかはっきりしない場合があります。
フェアユースとは、特定の条件が揃っている場合、著作権者の許可を得なくても、著作物を再利用できるという法的な原則を示しているものです。
そのため、使用する音楽の長さや使い方に気をつけましょう。もし、不安があれば専門家に意見を求めることも大切です。
音楽の著作権に関するよくある質問
ここからは、YouTubeだけではなく、音楽の著作権に関するよくある疑問にお答えします。
営利目的でなければ使っていいの?
営利目的でなくても、著作権を侵害してしまう可能性があります。
著作権者の許可を得ずに他人の著作物を使用する行為は違法です。ただし、一部の例外的な状況やフェアユースの原則に基づいて使用する場合は、許可を得ない使用が許されることがあります。
しかし、国や地域によって著作権法が異なるため、具体的な事例に応じて法的な規定を確認することが肝要です。
ネット上に公開されているから使っても大丈夫?
ネット上に著作物が載せられているからといって、いつでも自由に使っていいというわけではないです。
著作権は作者が持っていて、許可なく使用するのは違法です。それに、ネット上に載っているものが元々違法な著作権侵害だった場合もあるので、要注意です。
クレジットで紹介すれば勝手に使っていいの?
単にクレジットを明記するだけでは不十分で、著作物を許可なく利用した場合は著作権侵害となります。
著作権法を遵守するためには、情報やコンテンツを利用する際には著作権者の許可を得ることが重要です。
流出や盗用を避けるために、常に正当な権利者との連絡をとり、使用許諾を取るよう努めましょう。
著作権の保護期間は?
著作権は、作詞家や作曲家などの創作者が亡くなってから70年が経過すると自動的に消滅します。
たとえば、2024年に亡くなった作曲家の場合、その著作権は2094年に消滅します。
著作権が消滅すると、その作品は「パブリックドメイン(public domain)」と呼ばれ、誰でも自由に利用できます。したがって、数百年前に亡くなった作曲家であるバッハやベートーヴェンの作品は、誰もが自由に使用できるのです。
著作権の管理は、創作者が亡くなった後は家族などの相続人が引き継ぎます。ただし、作者が特定できない作品や団体が著作権を持つ場合は、作品が公表された時から70年後に権利が消滅します。
なお、外国の作品については、通常の保護期間である死後70年に約10年を加算した「戦時加算」という保護期間が適用されることもあります。
JASRACって何?
JASRACの正式名称は、「日本音楽著作権協会」といい、今から85年前の昭和14(1939)年に非営利の社団法人として設立されました。
JASRACに著作権を預ける契約を結んだ作家の第1号は、詩人としても有名な島崎藤村です。
JASRACが設立された当時、日本では「著作権」という言葉はほとんど知られていませんでしたが、現在では、約18,000の作詞家、作曲家、音楽出版社などから、著作権を預かり、放送やCDはもちろん、カラオケからネット配信までさまざまな音楽利用に対応したルールを作り「音楽を使う人」の窓口になっています。
また、平成10(1998)年からはコンサートや講演、シンポジウムなどの音楽文化振興事業を積極的に実施して、音楽文化の普及・発展に努めています。
著作権の範囲内で楽しい動画制作を
YouTubeに誰でも動画をあげられる時代。再生数を稼ぐためには、音楽選びが重要となってきます。
有名な曲だからといって、アーティストの音楽を無断で使用したり、収益を得たりすることは、著作権法に抵触し、それが原因でアカウントが凍結されてしまいます。
YouTube上で動画を作成したりBGMを使用したりする際には、著作権法の規定を理解し、適切に扱いましょう。
この記事で紹介したように、著作権フリーの楽曲を提供しているウェブサイトはたくさんあります。こうしたサービスを活用することで、著作権違反の危険性を回避できます。
著作者に敬意を払いながら、動画にあった音楽を選び、楽しく動画制作をしましょう。
コメント